お料理をするのは好きだけど、疲れていて作るのも面倒という時ありますよね。
そんな時はヘルシオが大活躍しています。
ヘルシオで作る焼きそばがめちゃくちゃ簡単でおいしいと評判です。
材料を切ってヘルシオに入れるだけ、後片付けも楽ちん。
そして、油を使わないからヘルシーで体にも優しいなんていいことだらけ。
早速わたしも作ってみました。
ヘルシオ最新機種との比較記事はこちらです。
材料(1人分)
●焼きそば用蒸し麺(粉末ソース付き) 1玉
●お好みの野菜
(今回用意したのはこちら)
・白菜
・ニラ
・たまねぎ
・にんじん
●ウィンナー
●クッキングシート
作り方
step
1野菜を食べやすい大きさに切る
step
2角皿にクッキングシートを敷く
step
3麺をほぐして角皿に広げてのせる
step
4麺の上に野菜を広げ粉末ソースをまんべんなくふりかける
step
5ヘルシオの水タンクをセットする
step
6まかせて調理で「焼きそば」を選んでスタート
まかせて調理ではなく「手動」でセットする場合は、
手動加熱→ウォーターグリル→予熱なし→16分でセット
でおいしい焼きそばが出来上がります。
step
7加熱後混ぜて出来上がり

焼きそばをヘルシオで作るメリット
ノンオイルだから健康志向の方におすすめ
フライパンで作る焼きそばは野菜を炒めるのに多くの油を使いますが、ヘルシオの焼きそばは油を使わないから、身体に気を使う人にもおすすめ。
ヘルシオ調理は簡単なだけでなく、余分な塩・油をカットするヘルシーなごはんを実現してくれるから健康志向の方にはおすすめなんです。
あとかたづけが簡単
フライパンで炒めないから油ギトギトのフライパンを洗わなくていいんです。
あとかたづけは角皿に敷いたクッキングシートを丸めてポンと捨てて、ヘルシオ庫内をササっと拭くだけ。

お料理ってかたづけが面倒ですが、ヘルシオならめちゃくちゃ楽ちんです。
こちらもご覧ください
調理不要
カット野菜を使えば、そのまま麺上に広げるだけ。
包丁もまな板もいらないので、洗い物も減ってさらに楽ちんです。

ヘルシオで作った焼きそばは美味しかった
ヘルシオで作る焼きそばはフライパンで作った焼きそばと同じくらいおいしかったです。
それなのに、調理しなくていいし、調理器具の洗い物もないので、とってもラク!
今回は自分で野菜をカットしましたが、カット野菜を使えば、包丁やまな板も必要ありません。
ウォーターオーブンだから、水を加えなくても自動でふっくらおいしく仕上げてくれるんです。
一人分でも、家族4~5人分でも一度にササっと作れてしまうので、とてもおすすめです。
炒め物は油が気になっていましたが、ヘルシオなら油を使わなくていいので、これからは焼きそばはヘルシオに決まりですね!
こちらもご覧ください