
欧米では70~80%で普及している食洗器ですが、日本での普及率はまだまだで30%ほどだそうです。
うちにもビルトインの食洗器があるのですが
一人暮らしだし~、水道料金もったいないよね~、と長い間使っていませんでした。
一人暮らしに食洗器はもったいないと思ってしまいませんか?
でも、せっかくあるんだし、試しに使ってみようと1か月食洗器の生活をしてみました。
結果、なんで今まで使わなかったのと思うくらいでした。
後片付けのストレスが減るし、一番気になっていた水道料金が、なんと!少し減ったのです。
もちろんメリットだけでなく、
デメリットもありますが、それでも使うメリットの方が大きいと思い、使い始めることしました。
食洗器のメリット・デメリット
食洗器のメリット
食洗器のデメリット
1か月使ってみた結果

主に夕食の後の使用をメインにしました。
朝はコーヒカップとパン皿、ヨーグルトカップくらいなので、手で洗いました。
お昼はお勤めしているので使用なし
夕食後、食器などの大まかな汚れや残り物をさーっと水で流して、食洗器に入れます。
食洗器に入れられない鉄のフライパンやお弁当箱などは手で洗って、シンクの清掃をします。
あとは、テレビ見てゆっくり過ごします。
入浴前に食洗器のスタートボタンを押して、ゆっくりお風呂にはいります。
一人くらしだと、洗う量も少ないから食洗器を使うのはもったいないと思いがちですが、食器だけでなく、鍋、ボール、ザルなどの調理器具って結構たくさんあるんですよね。
そして、一番気になっていた水道料金は前月の手洗いの時より1割くらい減っていました。
1か月のお試しであることと、食洗器だけでなく、お風呂、洗濯でも使用しているので
正確なものではないかもしれませんが、食洗器を使うことで、水道料金がすごーく高くなったりはしませんでした。
それから、食洗器は電気も使うのでじゃ電気料金は?というと
こちらも食洗器だけの金額はわかりませんが、先月までの支払額と比べてもあまり変わりませんでした。
ということで、食洗器では洗えないものはありますが、そういったデメリットは自分の生活に合わせて工夫すればなんとでもなりますし、なにより、後片付けのストレスが減って、経費も節約できるなんて使わないのはもったいないですよね。
まとめ

一人くらしでも生活スタイルによって、使う回数も量もまちまちなので、すべての人に当てはまるかはわかりませんが、
わたしは1か月使ってみて、時短はもとより、後片付けする精神的な負担がかなり減ったので、料理をしようと思う気持ちにもなって、おうちごはんが増えたので、結果節約にもなりましたし、食洗器のコストについても、気にならない程度だったので、いいことづくめでした。
一人くらしだって、一人くらしだからこそ、自分時間のために食洗器は必要だという
結論となりました。